「寒露」 一歩秋に寄り添う美と健康
寒露(かんろ)は、二十四節気のひとつで、10月上旬から中旬にかけての時期にあたります。秋の深まりとともに、朝晩がぐっと冷え込む頃です。この時期は、肌や体に冷えの影響が出やすくなるため、冷え対策や保湿を強化するケアが求められます。
① 冷え対策と巡りを良くするケア
寒露の時期は、冷えが体に影響を及ぼしやすくなります。特に女性は、血行不良や冷えが肌トラブルの原因になることも多いので、血行を促進し、体を温めるケアが重要です。生姜やシナモンを取り入れたハーブティーを飲んだり、入浴時に温め効果のある入浴剤を使用することで、体の芯から温まる習慣をつけると良いですね。心身ともにリラックスできるバスタイムを楽しんでください。
② 保湿ケアの強化
この頃から空気の乾燥が本格化し始めます。肌は、水分保持力が低下しやすくなるため、保湿ケアをしっかりと行いましょう。ヒアルロン酸やコラーゲン配合の美容液やクリームを使い、朝晩のスキンケアでたっぷりと潤いを補給します。特に目元や口元の乾燥が気になる季節でもあるので、乾燥しやすい部位には念入りなケアが必要です。唇のひび割れを防ぐためには、 保湿成分が含まれたリップケア製品ををこまめに塗りましょう。
③ 秋冬の肌に備えるバリア機能強化
これから訪れる本格的な秋冬に向けて、肌のバリア機能を高めるケアが求められます。バリア機能を強化するためには、油分を補給するケアが有効です。スクワランやセラミドを含むクリームを使って、肌を保護し、外部刺激から肌を守りましょう。また、保湿効果の高いシートマスクで肌の潤いを守ることも効果的です。
④ 食事で内側からの保湿をサポート
寒露を迎えると、空気の乾燥だけではなく、冷え込みも強くなり始めます。冷えは血行不良や肌トラブルにも繋がっていきます。内側からのサポートとして、保湿や身体を温め血行を促進する食材を積極的に摂取しましょう。例えば、レンコンやごぼうなどの根菜類や、しょうがやシナモンなどを使ったスープやお茶は、体を温め、血行を促進する効果があります。また、ビタミンEを豊富に含むアーモンドやナッツ類は、抗酸化作用と保湿効果が期待できます。これらの食材を使った温かいスープや煮物が、体を内側から潤し、肌の健康を保つのに役立ちます。
⑤ リラックスする時間を大切に
日を追うごとに日照時間が短くなり、気温も下がることで気分が落ち込みやすくなることがあります。女性は、ホルモンバランスの変化もあり、心身の不調を感じやすい時期です。アロマテラピーや瞑想、穏やかな音楽を聴くなど、自分を癒す時間を意識的に作り、心の安定を図りましょう。リラックスすることで、内側から美しさが引き出されます。
〇心を整える寒露の過ごし方
自然との調和を意識する
季節の変わり目であるこの時期は、心身の調節が必要な時期になります。まず、自然を身近に感じる機会を大切にしましょう。紅葉を見ながらの散歩や、公園でのリラックスタイムは、心が落ち着き、ストレスを解消します自然の美しさに触れることで、心身のバランスが整い、内面の美しさにも繋がります。
マインドフルネスの実践
1日の中で静かに心を整える時間を持つことも大切です。簡単な瞑想や深呼吸を取り入れ、リラックスすることで、心の中の不安や疲れを解消し、ポジティブな気持ちをセレクトしましょう。
〇季節の恵みを取り入れるライフスタイル
寒露の時期は、秋の味覚とともに楽しみ、栄養バランスを整えることが大切です。自然が生み出す恵みを活用し、健康と美容をサポートしていきます。
秋の食材を楽しむ
旬の食材であるさつまいも、きのこ、かぼちゃなど、栄養価が高く、体を温める食材を取り入れましょう。これらの食材はビタミンやミネラルが豊富で、健康的な肌作りや免疫パワーアップに役立ちます。
発酵食品をプラス
この時期は消化機能が低下しやすいため、発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルトなど)を積極的に摂ることで、腸内環境を整え、免疫力をサポートします。
寒露は、秋が本格的に乗り出し、冷えと乾燥が気になる時期です。この時期に合わせたスキンケアやライフスタイルの見直しを行い、心と体を整え、季節に寄り添った充実した生活を送っていきましょう。